Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 520

オリジナル多脚式戦車 (2回目)

第485段  オリジナル多脚式戦車 (2回目)

いつも設計室で、図面や計算書と睨めっこしている時は、気が滅入って死にたくなる事もあり

ますが、現場に常駐すると必ず思う事がある。

設計の仕事って・・・悪くないなぁ

自分の考えた図面が、日に日に形となって現物化していく。

更に出来上がったら地図に載る。

勿論私は、職人ではないので、自分で溶接したり、切断したりする事はしないが、私の指示で

何十人と言う職人が動いてくれる。これはもう、快感と言っても良い位に気持ちが良い。

でも、図面が間違っていたりしたら、地獄に突き落とされるけど・・・

物を製作していく仕事。何か実物大の模型を製作している感じ。

それでも・・・それでも・・・一人暮らしは辛いのよImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

さて製作開始します。

まず多脚パーツから自作していきます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2

因みに上の写真は、多脚の関節パーツの原型。

今回から書きます複製方法に関しては、小さいパーツで解していきますが、一応その他のパ

ーツも、現在進行形で自作していきます。

原型が余り複雑な形状だと、上手く複製が出来ない可能性が大きいので、複製後にディテール

アップする予定。

まずは複製方法から。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3

アマゾンで型取りブロックを購入。パーツを大きく囲むように、ブロックで壁を作ります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4

次に枠の底に油粘土を敷き詰めて、パーツを半分程埋めます。埋め終わったらパー

ツ同様、レジン液を流す時の通液口となるプラパイプも、粘土に半分程埋めます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5

これでシリコンを流す準備が出来ました。

今回使用するシリコンは、クレオスのMr.シリコン。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6

紙コップにシリコンと硬化剤を重量比100gに対して4gの割合で混ぜ混ぜします。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 7

混ぜ終わったら、シリコンを型取りブロックに流し込みます。完全硬化に安全を見越して

24時間置きます。

こうやって見ると豆腐みたい・・・ビール飲みたくなって来た。

ブロックは1セットしか購入していないので、同じ工程を自作パーツ分だけ繰り返し

ます。効率悪・・・

とりあえず今回はここまでとします。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 520

Trending Articles